仕切りボックス¥108

3日坊主からの脱却を目標に。また、考えや情報をまとめる能力を培うようにBlog。

予想!

昨年に続いて、箱根駅伝の予想です。

1 青山学院
2 東海大学
3 東洋大学
4 帝京大学
5 法政大学
6 駒沢大学
7 明治大学
8 拓殖大学
9 城西大学
10 順天堂大学

11 中央学院
12 日体大
13 國學院大学
14 神奈川大学
15 中央大学
16 大東文化
17 東京国際
18 早稲田大学
19 国士舘大学
20 山梨学院
21 日本大学
22 上武大学

近年シードは安泰と思われた大学がどこかしら落ちることから、ひと波乱ありそうです。
特に何もなければこんな感じかと予想しています。
ちなみに明治は2区中島、3区阿部が順調だと仮定しています。

勝手に箱根予想

生きてます。

 

はい。一年ぶりに更新です。

タイトルの通り、2018年の箱根駅伝の順位予想だけを書きおいて、また遠い旅へと繰り出します。

 

私の予想は以下の通りです!

往路

01 神奈川大学

02 順天堂大学  0:45差

03 東海大学   1:20差

04 青山学院大学 1:50差

05 中央学院大学 3:00差

06 東洋大学   3:05差

07 山梨学院大学 5:20差

08 日本体育大学 5:40差

09 早稲田大学  6:10差

10 駒澤大学   7:40差

―――シード権―――

11 帝京大学

12 中央大学

13 城西大学

14 法政大学

15 拓殖大学

以下、10分繰り上げ校

16 國學院大学

OP 関東学生連合

17 大東文化大学

18 東京国際大学

19 上武大学

20 国士館大学

 

総合

01 東海大学

02 東洋大学

03 青山学院大学

04 神奈川大学

05 中央学院大学

06 日本体育大学

07 順天堂大学

08 帝京大学

09 駒澤大学

10 山梨学院大学

―――シード権―――

11 早稲田大学

12 城西大学

13 法政大学

14 拓殖大学

15 國學院大学

16 中央大学

17 大東文化大学

18 東京国際大学

19 国士館大学

20 上武大学

 

 

根拠はないです。

たまには接戦の復路も見たい!

そんな願望も混じっていますが、極端に変ではないはず。明治と日大がいないのは珍しいですが、まあ来年には戻って来るでしょう。(というか、インカレ枠で日大はもう99%出場確定)

明治はスカウトえげつないし、シードとっても驚きません。というか、取れ。OBとしてそう思います。

 

では、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

 

テニスの「BIG4」の凄さ

www.ausopen.com

 

全豪オープンの真っ只中!錦織は敗退してしまいましたが、フェデラー、ワウリンカがベスト4を決めました。ボトムにはナダルvsラオニッチ、ゴファンvsディミトロフと、なかなか興味深い対戦が残っています。

今大会を見てみると、やはり気になるのはジョコビッチ・マレーの敗退です。「BIG4」と呼ばれるうちの、しかも世界1位と2位がそろって消えたというのは驚き。

逆に「BIG4」でベスト4に残ったのはフェデラー。よくよく考えてみると、10年前の優勝はフェデラーでした。ナダルも本格化し始めた時期でしたね。

http://sportvilogger.com/wp-content/uploads/2016/11/BIG4.jpg

 

ここで、ちょっと気になっていたことが。

果たして4大大会において、ベスト4を「BIG4」がどれだけ占めていたのだろう?ということです。記憶が正しければ2011年くらいはほとんど同じメンバーが残っていたような。

そこで、過去10年間の記録を遡ってみることにしました。

 

10年前から辿ってみると以下のとおりでした。分子が「BIG4」のベスト4登場回数の合計(赤は「BIG4」が二桁登場)、分母は4大大会の準決勝の枠です。

 

2007年 9/16

2008年 12/16

2009年 8/16

2010年 9/16

2011年 14/16  !!!

2012年 12/16

2013年 9/16

2014年 9/16

2015年 9/16

2016年 8/16

 

合計 99/160 (占有率 61.88%)

 

……すごい数値ですね。

特に2011年は全仏全米で「BIG4」揃い踏みでした。他に「BIG4」が全員そろったのは、2008年の全米、2012年の全豪があります。

単純に平均しても、4大大会の内、2回3人残って、2回2人残る計算です。

 

気になった点をいくつか。

(1)『「BIG4」の全盛期はいつか?』という問いに、4大大会のベスト4占有率を使って考えてみます。一つの大会で3人以上残っていた場合、占有率の平均を上回っていることになります。これが多い期間を探してみると、次のようになりました。

2010年全英 ~ 2012年全英

この9大会で全て3人以上残っています。率にすると、30/36 で83.33%を記録しています。ほとんど毎回といっていいほど、4人のメンバーが決まっていたという記憶はどうやら正しいようです。

 

(2)『大会によって傾向があるか?』という問いです。これは単純にそれぞれの大会の合計から見られます。

 

全豪:25/40 (占有率 62.50%)

全仏:24/40 (占有率 60.00%)

全英:25/40 (占有率 62.50%)

全米:25/40 (占有率 62.50%)

 

なんと、ほとんど同じ!綺麗にばらけました。まあ強いて言えば、あれだけ砂に強いナダルがいたのに、全仏が1人少ないというのは面白いですね。

それぞれの大会の内訳をみると、以下の通り。

 

全豪:4人1回、3人4回、2人4回、1人1回

全仏:4人1回、3人4回、2人3回、1人2回

全英:4人0回、3人5回、2人5回、1人0回

全米:4人2回、3人2回、2人5回、1人1回

 

この10年間、最低1人はベスト4に残っています。

ちょっと目につくのは全英です。4人全員残ったことはなく、最低で2人は残る大会になっています。芝のコートによる影響なのでしょうか。ここ10年間で、唯一「BIG4」以外の選手が優勝していないのは全英だけですし、何かそれ以外の理由もあるのかもしれませんね。

 

と、ここまでで自分の疑問は解消できました。まだまだ、今年は始まったばかり!錦織もこれからのマスターズ・4大大会での活躍がたのしみです!

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フケ症

もう冬も本格的になってきました。「冬といえば?」という質問に対してどんな答えがあるでしょう。私の場合は「フケ」です。

私はもう長い間フケ症です。頭を掻けば、白いものがパラパラ。なので、黒い服や深い紺色などの服はなるべく避けて、グレーやベージュなどの色を好んで選んでいます。

あまりファッションに興味はないので、色が限られるのは大して苦にはなりませんが、「清潔感がない」人だと思われるのは、やはり少々ためらわれます。自分のせいじゃないのに……と思っても周りはそこまで見てはくれませんよね。

それでもフケと長い間付き合ってきて、なんとなくコントロールできるようにはなってきました。そこで、自分がフケに対して思うこと、やって来たことを少し書いてみたいと思います。

ただ、自分の場合は頭だけが問題というより、乾燥肌体質なのも大きく影響していると思います。これから書いていくことはそうでない人にとってあまり参考にならないかもしれません。

 

フケ症で押さえたいのは2つ

・生活面を整える

・髪を洗う・乾かす

この2つはフケ症の人にとって大きな命題を持つものだと思います。

 

<生活面を整える>

主に、食事、運動、睡眠についてです。

 

食事を採ると、当然、栄養を補給することができます。そして、人間はその栄養を使って毎日新陳代謝を行っています。頭皮はこの新陳代謝の影響が大きいものの一つです。フケがでるのは新陳代謝を行っている印でもあります。この時、過剰に、または必要分の代謝が為されないと、頭皮の状態が荒れてきます。それが続いていくとフケ症になったり悪化したりするのだと思います。

そのため、適切な栄養を採れる食事をすることは重要なのでしょう。私の場合は、中学校が一番フケがひどい時期でしたが、今考えてみると食事は凄く偏っていました。

今は食事で心がけているのは、①野菜を最初に採る、②塩分控えめの汁物を採る、③肉は控えめ、④油控えめ、⑤納豆、卵を食べる、といったことです。昔の自分は野菜食べない、ラーメンばかり食べてスープも飲み干すような食習慣でした。高校を境に自分の食事を見直し、今はメニューに迷ったときはこの基本に立ち返っています。

辛いものは頭皮にも刺激が行きやすいです。ほどほどに取るのがいいでしょう。蒙古タンメンは美味しいけれど、ほどほどに……

 

運動も大切です。できれば週に2回、30分くらいの軽く汗を流す運動をするのが理想です。このメリットはフケ症だけではなく、健康的な肉体、運動習慣ができることでメリハリがつく、自律神経の安定と多岐にわたります。ただ、過剰にやりすぎると新陳代謝が活発になり、フケが増えることもあるかもしれません。あくまでほどほどにしておくのがいいと思います。

私の場合は、週に最低1回はジョギングをしています。大体5~10km走ることが多いです。

 

睡眠ですが、寝ることや時間もそうですが、もう一つ大切なことがあります。枕カバーやシーツが清潔かどうかということです。何日も同じ枕を使用していると、目ではあまりわかりませんが、めちゃくちゃ汚れています。できたら毎日、または2日に1回洗濯するといいでしょう。

こう書いておきながら、私は大体週に1回くらいです。洗う代わりに、フェイスタオルを乾かして使っています。これだけでも自分には効果がありました。

 

あとはストレスをためないこと。ストレスのかかる状況下にいると、変な汗がでてきます。多分、身体によくないものだと思います。何か発散できるものを持つといいと思います。他には、音楽を聴くときにヘッドホンよりイヤホンをつけると、清潔です。

 

<髪を洗う・乾かす>

一番のキモであるのがこの二つ。そして、シャンプーやコンディショナーで良かったものにも触れたいと思います。

自分の髪の洗い方というのは以下の流れです。

①シャワーの温度はぬるめにする。

②前髪を持ち上げ、根元に水が行くようにシャワーをする。横や後ろも同様に根本に水が行くようにする。(髪を左手で持ち上げつつ、水溜りを手の上につくるイメージ)

③1分くらいは水ですすぐ。

④シャンプーを10円玉一枚分くらい取り、よく泡立ててから髪につけて泡立つようにする。(髪が汚れているかよくすすげていないと泡立ちにくいので、そういう時はシャンプー量を増やす)

⑤下から上へ指先でマッサージをするように洗う。この時、おでこや首の真ん中あたりからやる(強くやると頭皮が傷つくので注意)

⑥洗い流す。こちらも1分以上はすすぐ(すすぎきれないと肌荒れの原因となる)

⑦少し水を切ったら、リンスを10円玉1個分取る。

⑧容器に記載されている用法に従い、髪(頭皮)に付ける。

⑨1分以上洗い流す。

これが自分の基本的な洗髪です。ポイントはよくすすぐことです。

 

乾かし方としては、

①顔に化粧水、乳液をつける。

②タオルで髪をしっかりと拭く。

③ドライヤーを肘が軽く曲がるくらいの位置から当てる。

④9割がた乾いたらドライヤーをしまう。

という流れです。顔に化粧水、乳液をつけるのが自分には効果がありました。単に乾燥肌なだけかもしれません。

 

そして、どんなシャンプー・コンディショナーがいいのかというと、条件としては以下のものになります。

・低刺激

・炎症を抑える成分

・カビを抑える成分

・入手が簡単

こういった条件を満たすものを使いましょう。おススメは

 

コラージュフルフル

 

http://amzn.asia/84Lp2rb

オクトセラピエ

http://amzn.asia/eesVSAc

 

この2つ。使用したことの無い人は是非試してほしいです。フケが激減します。

注意点としては、毎日使用し続けると耐性ができるかもしれないということです。耐性ができてしまうと、またフケ地獄になるかもしれません。そうなると、病院でステロイド貰うくらいしか治療の道はないかも。

おさらばしたくてもできない体の問題はたくさんありますが、コントロールすることで少しでも負担が減ると日常生活も上手くいくと思います。少しでも参考になればとてもうれしいです。

運転免許 合宿か通学か?

 

<以下、雑談>

運転免許を手に入れて、早くも2週間が経過しました。正しい言い方をすると、
埼玉県公安委員会より普通自動車免許の公付を受けて、普通自動車(AT車に限る)・原動機付き自転車・小型特殊自動車を公道で運転できるようになり、2週間が経過しました。

実はこの2週間というのは、ブログの第一稿に免許センターのことを書いて、その内に教習所についても書こうかな~と思ってから経ってしまった期間でもあります。少し反省。

そして、何故最初に同じ内容を違う書き方をしたのかというと、運転免許に限らず、交換庁所管の免許や書類というものに正確性が求められるということが言いたかったからです。免許センターの稿でも触れましたが、書き間違いなどは大きな時間のロスや、最悪、公文書偽造にもつながりかねません。運転免許をこれから取りたい方は、おそらくあまりこういった書類に関わらなかったと思います。免許取得をきっかけに、少し興味を持つと後々役に立つと思います。

また、運転免許を取得するためには、ルールについて堅苦しい書き方で書かれた筆記試験を通過しなくてはなりません。早いうちに慣れておくことをお勧めします。

<以上、雑談おわり>

 

さて、本題に入りますが、運転免許を取得するには一般的に二つのルートがあります。

 

①直接、免許センターで受験をする方法(一発合格)
②教習所に通って、免許センターで受験をする方法(殆どのケース)

 

①はかなり厳しい実技試験があるので、何十回も落ちる人も珍しくないとか。
そのため、大半の人は ②教習所に通う を選択します。

②教習所に通う 場合、合宿か通学にするかというのに悩むかと思います。いずれにせよ決める前にやっておくとよいのは情報収集です。わたしは主にインターネットを使いましたが、免許持ちの知り合いがいたらその人に聞くのもいいと思います。

 

合宿と通学のどっちがおススメなのかというと、正直、人によるとしか言えません。なので、自分がどんなことを基にして決めたのかを書いておきます。

 

私は合宿で免許を取得しました。なぜ合宿かというと、以下の理由のためです。

a.通学より安上がりで早く取れる!(最大の理由)
b.評判の良い教習所が特に近くになかった
c.知らない土地に行ってみたかった
d.通学だと途中で投げ出しそうだから

 

ネガティブな理由もちょくちょくありますね。
最大の理由は a.安上がり、早く取れる です。免許もそうですが、資格を取ろうとすると当然時間とお金がかかりますよね。一般に通学は2、3カ月かかるようです。そして、お金も25万はかかります。(場所によって差異がある)
しかし、合宿ならAT限定で2週間、お金も20万ですみます。そう考えると自分の場合、合宿以外の選択はありませんでした。
b.近くにない と c.知らない土地 はセットです。もともと放浪好きな自分としては、遠くに行くことに特にためらいはありませんでした。また、調べてみると他の地域に評判の良い教習所が多かったので、埼玉から離れて、新潟の教習所を選びました。
そして、d.投げ出しそう ですが、予約を自分で取らなくてもよい合宿は、その点心配いらずです。また、一緒に寮に入った人たちもいるので、仲良くなれば、不安もなくなっていきます。

 

これらから、私は合宿という選択をしました。自分と同様、怠けそうだと思う人は絶対合宿おススメです。

 

ほかに参考にした方がいい要素も一応書いときます。

・教官の態度
・寮から教習所の距離、時間
・寮周りの店舗
・交通量の多い地域かどうか
・繁忙期と閑散期
・口コミサイトの評価
・洗濯乾燥機の使用量
・食事のメニュー、美味しさ
・別途にかかる費用(検定料etc)
・天候と季節(雪の降る所は要注意!)

 

あと、絶対確認しておくべきなのは
・公認を受けた教習所であること
です。これがないと、技能試験免除されません。要注意。

 

次からは、ちょくちょく教習所でのことを思い出しながら書いていこうと思います。ここまでお読みくださって、ありがとうございました。

 

加速するスマホ進化のスピード

今日、こんな記事を目にしてビックリしました。↓

getnews.jp

 

xiaomiの製品はmi5を所持していますが、mi5が発売されてまだ一年も経過していないんですよね。さらに高性能化が進んでいます。ちなみに自分のmi5(RAM4GB,ROM128GB)のantutuスコアがこちら。

f:id:agriape:20170107223548p:plain

 

そして、数か月前に発売されたMi5Sのスコアが16万点くらいだったと記憶しています。それを考えると、スナドラ835は恐ろしい性能ですね。(余談ですが、私が以前使っていたXperiaZのスコアが大体23000くらいでした。なんと4年でスコアが10倍!)

ただ、この情報がガセの可能性も十分考えられます。他のメーカーの動向も見ておくのがいいですね。

 

あとは他に気になったのはLeEcoの資金ショート問題です。ここもかなり最新の性能を持つスマホを出す企業で知られていますが、こうした資金問題がちょくちょく出てきています。特に中国企業は現在戦国の活況のような状態ですし、血で血を洗うような争いが続く場合、何処もジリ貧になってしまいそうで怖いですね。

まあ、日本企業は全然対抗できていないのでそれよりは消費者的にはいいですけどね。Huaweiがかなり本格的に商品を投入してきている今、日本企業も何らかの対抗策を売ってくれると……打ってくれると嬉しいんだけどな~。

期間工という選択

ネット上で「期間工」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。

 

期間工という言葉が使われる時、自動車工場への勤務を指すのが一番多いケースだと思います。他にも、「季節工」「臨時工」などとも呼ばれています。工場の中を見る機会というのはあまりないと思いますが、実はけっこうな数の人が期間工として働いています(まあ、主に男性ですが)。

 

私自身も某H自動車会社で働いていたことがありました。そこで、少しでも興味のある人がいたら参考になるかと思い、期間工について簡単にメリット・デメリットを残しておこうと思います。

 

<メリット>

・福利厚生が整っている。

・給与は結構良い

・頭をあまり使わず、特別な能力はいらない。

・時間管理はしっかりしている。

・有給を取れる。

 

こういったことがメリットとしては挙げられます。私のいたH自動車では、これに加えて

・作業着2着支給+洗濯もやってくれる

・寮費が無料

・送迎バスが出ている

・勤務中の食事代が無料+食費13000円支給

といったものもありました。

福利厚生は本当にしっかりしています。そもそも期間工派遣社員とは異なり、会社に直接採用される雇用形態を指します。そのため、会社の福利厚生を完全にではありませんが、正社員に近いくらいに保障されています(一部では全然ないところもあるそうですが)。

そして給与ですが、手取りで月に平均してだいたい20万円は確実に稼げます。残業や休日出勤をすれば手取りで35万円いくところもあります。これに加えて、満了金や無欠勤手当などが支給されます。これも加えるとかなりの額を稼ぐことができます。

 

次にデメリットです。

 

<デメリット>

・二交代制

・配属先によって負担がだいぶ変わる

・日光不足

・単調労働。特に技術や知識はつかないためキャリアアップにはならない

・カレンダーが独特

 

一番のデメリットは「二交代制」でしょう。全部がそうではありませんが、多くの人は交代制で働いています。これが実はキツイ!前の週に夜の12時くらいまで働いて、次の週の6時30分から働くというのを繰り返しました。自分の場合、けっこう髪の毛が抜けてしまった……。そして、ずっと工場内にいるので日光に全然当たりません。なので、休みの日はなるべく外で太陽を浴びに行っていました。

そして、作業に関してですが、かなり配属先によって変わります。私は組み立てにいたので、かなり体を使いました。どのくらい体を使ったかというと、半年で握力が10以上あがり、服のサイズをMからLへと変えるくらいです。キツかった……。なので、当然すぐにやめる人も出てきます。逆に、全然力もいらず、楽な部署もあるそうです。それでも給料は変わらないのが、正直腹が立ちますけどね……。

そして、キャリアを考えるとあまりいいことはないと思います。基本的に、「誰でもできる」「代わりの効く」仕事を、期間工を通じてやってもらっている形になります。言い換えれば、あまり責任を持たなくてもいいとも言えますが……。

 

簡単にメリット・デメリットを書いてみました。ただ、何もしないでいるよりは間違いなく期間工をやった方がいいと思います。また、ワーキングプアの人なんかにも、期間工を勧めたいと思います。最近ではかなり期間工の実態を書いているブログも多いので、そちらも参考にするのをおすすめします。

H自動車は自分的には社員も結構しっかりしていて、おススメです。(というか、他を知らないというのは秘密だ)